「TASTE OF AMERICA 2023」のテーマは
ReNEW
新しい生活様式、変わり続ける価値観、新しい価値の創造。
コロナ禍で、多くのことが変化し続ける時代。
食事はワクワクするものでありたい。
食卓は仲間と楽しむ時間でありたい。
食事が明日の自分を変えるものでありたい。
アメリカの食材が、私たちのテーブルに力を与えてくれる。
あたらしい食事、あたらしい季節、あたらしい時代が、はじまる。
「TASTE OF AMERICA(テイスト オブ アメリカ)」は、多様なアメリカの食文化を堪能できる2週間のフードイベント。参加レストランがアメリカ食材を使って、今回のテーマ「ReNEW」に沿ったスペシャルなメニューを提供し、皆さまに楽しんでいただきます。シェフたちが考える“新しい食”とはどんなものなのか? 存分にお楽しみください。
広大な国土と地域性豊かな気候に恵まれた魅力あるアメリカ食材。アメリカは安全でヘルシーでサスティナブル(持続可能)な農産物の宝庫です。「TASTE OF AMERICA 2023」ではWebサイトやSNSにて、食材の魅力や使い方をお伝えします。都内のインターナショナルスーパーマーケットでは、注目のアメリカ食材を販売します。
シェフたちによるスペシャルメニューを動画でもお伝えします。画面越しに伝わるシズル感ある料理動画から、調理テクニックやおいしさを感じてください。また、食のプロをゲストに迎えたインスタライブを開催し、“これからの食”を語っていただくほか、人気料理家・人気インスタグラマーとのコラボレーション企画もお楽しみください。
アーモンドは、理想的なヘルシースナック
晴天が多く穏やかな気候、そして豊かな土壌のカリフォルニアで育てられたアーモンドは、食品の中でもトップクラスのビタミンE含有量を誇ります。ビタミンEは、その高い抗酸化作用により、若返りのビタミンとも呼ばれ、老化の一因となる活性酸素から細胞を守り、サビないカラダ作りをサポートします。健康な肌や髪にとっても必要な栄養素の一つです。また、アーモンドには、食物繊維と植物性タンパク質が豊富に含まれているため、体重管理やダイエットにも役立ちます。1日約23粒(30g)で、日本人成人の1日に必要なビタミンE摂取目安量*を十分に賄えることにちなんで、1月23日をアーモンドの日として制定しています。(*厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より参照)
古き良きアメリカを思わせるまろやかな味わい
カリフォルニアの太陽のもと、家族経営の農園で大切に育てられ、すべて手摘みで収穫されるカリフォルニアライプ(完熟)オリーブ。味の決め手となるのは、その加工法。ヨーロッパなどの産地では、数か月かけてオイル漬けや乳酸発酵させるため、酸味や塩味が際立つものが多くなりがち。一方、カリフォルニアライプオリーブは、約7日間かけて渋抜き・塩漬けにすることで、オリーブ特有の渋みがなく、ほのかな塩味とまろやかな味わいに仕上がります。昔も今も変わらないこの製法こそが、カリフォルニアオリーブを古き良き“アメリカの味”に仕立てます。マイルドでどんな料理とも相性がいいので、アメリカ料理はもちろん、さまざまな民族料理にも幅広く使われています。
栄養バランスに優れたスーパーフード
降り注ぐ太陽と豊かな水資源、肥沃な土壌にはぐくまれたカリフォルニア産くるみは、世界のくるみ需要の3分の2をカバーする世界一のブランドです。くるみには、身体で生成されない植物性オメガ3脂肪酸がナッツ類で唯一豊富に含まれており、ひとつかみのくるみ(約30g)で成人1日分の摂取ができます。さらに、抗酸化物質(ポリフェノール、メラトニン)やビタミン、ミネラル、食物繊維、たんぱく質など、身体に必要な成分や栄養素がつまっています。しかも、低糖質でグルテンフリー。今話題のロカボやプラントベースにも適した食材で、和・洋・中どんな料理とも相性がよく、料理に香ばしさやコクを与えたり、挽肉の代替品としても利用が可能。手軽に「かけるだけ、まぜるだけ、すりつぶすだけ」でワンランク上のおいしさを実現します。
甘くてジューシー!最高品質のグレープフルーツ
世界最高品質と言われているフロリダ産グレープフルーツは、他のグレープフルーツに比べて皮が薄く、甘味と酸味のバランスが絶妙。果汁も多くジューシーな味わいが楽しめます。おいしさの理由は、フロリダの亜熱帯気候とたくさんの雨、豊かな陽射し、ミネラル分の多い土壌と、高品質なグレープルフルーツを栽培するのにもっとも適した環境で育てられているため。フロリダの自然で育てられたグレープフルーツの表面には傷がついていることもありますが、それは海風と太陽の恵みをしっかり受けた証なのです。そのまま食べるのはもちろん、生搾りジュースやデザート、魚介や肉料理とも相性抜群。フロリダ産のグレープフルーツの旬は2月から5月ごろまで。旬の美味しさとお料理と共にお楽しみください。
100%天然シーフードの宝庫
広大な海と手つかずの自然に囲まれた漁場が広がるアラスカは天然シーフードの宝庫。
紅鮭をはじめとする天然のサケ・マス類のほか、銀だら、カレイ類、ホッケ、スケソウダラなど、多種多様なシーフードが揃います。共通するのは、天然ならではの風味と、豊かな海で育まれた引き締まった身質。
法律により、ヒレのついた魚の養殖を禁止しているため、アラスカで漁獲される魚は100%天然です。
サステイナビリティ(持続可能性)に世界中が注目するずっと以前から、天然資源の開発・活用についてそれがサステイナブル(持続可能)でなければならないと州憲法にも明記されています。
アラスカは世界に先駆けたサステイナブルな漁業に取り組んできた「サステイナブル・シーフード」の産地です。
世界最大の生産国には多種多様なチーズが勢揃い
アメリカは移民の国であり、伝統の多くが移住してきた祖先の影響を受けています。そのひとつがチーズへの愛着です。祖先の多くがチーズを嗜好していただけでなく、チーズ作りの技術も携えて入植。受け継がれてきたレシピと伝統的な手法でチーズ作りをはじめたといいます。年間を通じて牛乳が安定的に供給される背景もあり、アメリカのチーズ生産は大きく発展。今では世界最大のチーズ生産国として、600を超える種類、タイプ、スタイルのチーズが作られています。近年は、昔ながらに引き継がれてきたチーズ職人の技術を重んじ、できる限り手工業で作る「アルチザンチーズ」も増加。多数のアメリカ産アルチザンチーズが国際品評会で上位入賞を果たすなど、世界的に注目を集めています。
ブルーベリーは、幅広く健康に役立つ必須栄養素を含むフルーツ
アメリカ産ブルーベリーは、抗酸化物質であるアントシアニンをはじめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維の摂取源となるスーパーフード。100gあたり57kcalと低カロリーで脂肪分もほぼゼロなヘルシーなスイーツ。
甘酸っぱくジューシーでプチっとした食感が特徴のアメリカ産のフレッシュブルーベリーを日本で楽しめるのは夏の6~9月頃ですが、冷凍やドライブルーベリーなら一年中その美味しさを楽しむことができます。
冷凍ブルーベリーは、収穫直後に個別急速冷凍しているので、好きな時にお好みの量を使えて便利です。焼き菓子やスイーツはもちろん、パンケーキやサラダのトッピング、スムージーやシャーベット、ジャムやソースにして肉料理に合わせたり、乳製品と合わせて紫色が映える料理(もしくはレシピ)にするなど、様々な取り入れ方が可能です。
天然の恵みを凝縮したヘルシーな果実
温暖な気候と肥沃な大地のもと、生産者が脈々と受け継いできた経験と知識、サステナブルな農法で大切に育てられるカリフォルニアプルーン。南フランス原産のプラム(西洋スモモ)をカリフォルニアの気候風土に合わせて改良した糖度の高いプラムを、樹上で完熟させ、収穫後、熱風で乾燥させるこのナチュラルな食材は、甘味とかすかな酸味、凝縮されたうまみがあり、しっかりした食感も楽しめます。さらに、おなかの健康に役立つ2種類の食物繊維や体内の余分な塩分の排出を促すカリウム、代謝を促進するビタミンB群など栄養も豊富。そのまま食べてもおいしいですが、コクや甘味を出したり、とろみをつけたり、調理でも持ち味を発揮します。特にお肉に使うと、プルーンに含まれる酸で料理がしっとり柔らかく仕上がります。
軽い食感とアルデンテの歯ごたえが特長の中粒種のおコメ
カリフォルニア州でもっとも多く栽培されているオリジナルの中粒種「カルローズ」は、短粒種に比べて長くて大きい、ジャポニカ系のおコメです。日本のおコメにはない軽い食感とアルデンテの歯ごたえが魅力。リゾットやパエリアなど、おコメメニューのおいしさを広げる食材として、サラダやスープ、新しいスタイルのSUSHIなど、新感覚ライスメニューの食材としてシェフや料理人に支持されており、多くの国に輸出されています。味や香りを吸収しやすく、ソースやオイル、ドレッシングとの相性も抜群。べたつかず、冷たくしてもおいしいので、アジア料理から地中海料理、西欧料理まで、多様なメニューにアレンジできます。ライスメニューの新たな可能性を広げる、汎用性の高いおコメです。
ヘルシーな植物性たんぱく質を含み、低脂質で食物繊維は豊富!
豆には食物繊維が豊富に含まれていて、腸内環境を整える上で食物繊維は欠かせません。腸内環境が改善されると、免疫機能の向上につながったり、肌の調子が良くなったりと、健康面でも美容面でもうれしいことがたくさんあります。
ひよこ豆の料理といえば、ペースト状にして作るフムスが有名です。そのほかにもスープやサラダ、煮込み料理など、海外ではよく使われているひよこ豆。味にクセがなく、どんな料理にもすんなりと馴染んでくれるので、日本の食事にも合わせやすいのが特徴です。
レッドキドニーは、皮がしっかりとしているため煮崩れしにくく、スープに入れて長時間加熱するような料理に使うことが多いです。鮮やかな赤い色味が料理をパッと華やかにしてくれるのもうれしいポイント! ポリフェノールも豊富で抗酸化作用が高いため、老化予防にも効果的だといわれています。
多様性に富んだ風土が育む進化形ワイン
カリフォルニアワインといえば、果実感たっぷりのワインを思い浮かべる方も多いでしょう。燦々と輝く太陽の恵みを受けたリッチな味わいは、カリフォルニアワインのひとつの特徴。そして、生産者の多くがテロワールを重視し、自分たちが造りたいブドウ、造りたいスタイルでワインを造る動きも広まり、エレガントなスタイルのワインも選択できるようになっています。
多様な気候と地勢、土壌があることで、100種類を超えるブドウが栽培されているこの地では、既存のスタイルを尊重しつつ、自由で大胆なワイン造りも思いのまま。価格帯もカジュアルからラグジュアリーまで揃い、驚きと発見があるおもしろいワインに出会うことができます。ニューワールドのイメージを覆す独特の個性と複雑味をお楽しみください。
TASTE OF AMERICA(テイスト オブ アメリカ)とは
「TASTE OF AMERICA」は、アメリカ大使館農産物貿易事務所(U.S. Embassy Agricultural Trade Office =ATO)主催のフードイベントです。フードカルチャーを通じて、飲⾷店、米系企業、観光協会などと消費者が繋がり、アメリカンフードカルチャーの多様性や楽しさを分かち合うイベント。期間中に提供されるその年のテーマに沿った特別メニューを味わっていただき、日本における“アメリカンフード・ファン”のコミュニティづくりを応援しています。